9.01.2012

名物モンブランとショコラ・ショの有名なアンジェリーナ La Maison Angelina

Angelina LA MAISON ANGELINA

1903年創業、100年以上の歴史と伝統を誇った高級感溢れる老舗サロン・ド・テ 《アンジェリーナ》のパリ本店。ベル・エポックの建築の趣きを残し、ヴァンドーム広場のホテルリッツからも近く、ココ・シャネルも通っていたお気に入りの場所。いつも行列ができ、名物のモンブランやショコラ・ショを求め、世界中から人々が集まります。シックなパリのサロン・ド・テを満喫できる場所です。







名物のモンブランは、空気のように軽く泡立てた生クリームのメレンゲに、有名なアンジェリーナ専門の“マロンクリーム”を包み込んで作られる伝統の手法を守り続けています。
シックなブランチもできますよ。

★アンジェリーナの名物 《ショコラ・ショー》 chocolat à l'ancienne が自宅で作れるカカオパウダー

缶入り400gr Boîte métallisée pour préparation chocolat à l'ancienne 
ミルクまたはお湯を加えるだけでできあがり☆ 

住所: 226 Rue de Rivoli 75001 Paris, France
営業時間: 7:30~19:00、土日祝日 8:30~19:00
メトロ駅: チュイルリー (Tuileries)1番線
Tél: 01 42 60 82 00
公式サイト:http://www.angelina-paris.fr/


にほんブログ村 健康ブログ メディカルアロマテラピーへ
にほんブログ村
★クリック応援していただけると嬉しいです(*^^*​)/♪★

★情報発信★
フランス、パリ発オーガニック&メディカルアロマ専門店~ランジェビオ L'ANGE BIO




8.30.2012

アンジェリカルートのケーキ Cake à l'angélique confite maison

 アンジェリカの産地で有名なクロンを訪れ、砂糖漬けの茎(クリスタル アンジェリック)ルートを使ってケーキを作りました。


アンジェリカはフランス語では、アンジェリック (Angélique)と呼ばれ、フランスではよくリキュール、お菓子やお料理、ハーブティ などに愛用されている植物材料のひとつです。

免疫を強くし、風邪などを引きにくくしたり、消化器官の働きを良くし、利尿効果、強壮効果、貧血の緩和などの優れた効能があり、精油では特に根の部分(ルート)が使われています。

ほんのり苦味があって、ケーキに一味アクセントを入れてくれる健康にも良い素材で、とても気に入っています♪


にほんブログ村 健康ブログ メディカルアロマテラピーへ
にほんブログ村
★クリック応援していただけると嬉しいです(*^^*​)/♪★
 

アンジェリカルートのケーキ  Cake à l'angélique confite maison



アンジェリカの産地で有名なクロンで見つけた、茎の砂糖漬け(クリスタル アンジェリック)を使ってケーキを作りました。






アンジェリカはフランス語ではアンジェリック(Angélique)と呼ばれ、消化器官の働きを良くし、利尿効果、喘息の症状を和らげたり、強壮効果、精神安定などの効能により、特に優れた有効成分の多いアンジェリカルートといわれる根の部分が、リキュールやお料理、お菓子、ハーブティーにも使われています。

にほんブログ村 健康ブログ メディカルアロマテラピーへ
にほんブログ村
★クリック応援していただけると嬉しいです(*^^*​)/♪★

8.15.2012

万能薬 ブラック・クミンオイル(二ジェルオイル) NIGELLE 



<抜け毛予防、抗フケ対策として活躍するオイル>

NIGELLE 二ゲラ(二ジェラ)(=ブラック・クミン)
(植物学名:Nigella sativa

エジプトのブラック・クミンの種から抽出された100%植物性のオーガニックオイルは、ヨーロッパではあらゆる形態の健康のための宝石と呼ばれており、現在では心臓疾患、がん治療、リューマチ疾患、皮膚科でも医療等でも幅広く適用されています。

皮膚科関連では、特にヘアケア、抜け毛防止、抗フケ用で用いられることで知られています。

頭皮ケアの救済トリートメントとして、シャンプーをする30分前や、一晩頭皮をやさしくマッサージして置いたあとに、翌朝のシャンプーで洗い流すことを1週間毎日続けると速攻効果的です。

日常のお手入れとしては、その後週に2,3回ほど行います。

本気で頭皮ケアをしたい方にはおすすめです♪






にほんブログ村 健康ブログ メディカルアロマテラピーへ
にほんブログ村
★クリック応援していただけると嬉しいです(*^^*​)/♪★




 

6.08.2012

本物のマルセイユ石鹸とは? Savon de Marseille


南仏プロヴァンス地方のマルセイユ石鹸

600年の歴史を持つ、フランスの代表的石鹸ともいえるマルセイユ石鹸。
中世の頃から石鹸の原材料の宝庫とされる南仏プロヴァンス地方のマルセイユ。
石鹸製造にかかせない原材料が集まる港町マルセイユが、フランス第一の石鹸製造地として栄えました。日本でもこの名前の石鹸をよく聞いたことがありますね?

実は、世界中に有名なこのマルセイユ石鹸に、現在類似品やニセモノが多く流出していることをご存知でしたか?


マルセイユ石鹸とは、南仏プロヴァンス地方に伝わる昔ながらの伝統的手法により、マルセイユソープのソープチップに、その地方のグラースの香料天然のエッセンシャルオイル、植物油などの天然素材を混ぜてよく練り、厳格な乾燥期間と切断方法、その後ひとつひとつ手作業で丁寧に型打ちされ生産された石鹸のことをいいます。

ところが、現在フランスに存在するマルセイユ石鹸の製造業者58社のうち、この伝統的マルセイユ石鹸製造方法を守っているのは、なんとMaison de Savon de Marseille=メゾン・ド・サヴォン・ド・マルセイユ社)とMarius Fabre=マリウスファーブル社)2社のみです!
残り56社で製造されている石鹸は、実はポローニュ、モロッコ、チュニジアなど国からの品質管理体制のないところで大量生産され、“マルセイユ石鹸”とロゴ型押し付きでフランスへ輸入されているものです。その数はフランス国内で販売されているマルセイユ石鹸全体の90%にも及びます。

このことが国の深刻な問題になっているため、厳格な調査が行われた結果、これら全体80%の石鹸の原料には、植物油ではなく、豚や牛などの動物油から作られていることがわかりました。さらに消費者にはわかりにくい表記がパッケージ上または石鹸上に、“ピュア自然”、“○○%以上オリーブオイル”と記載されているので、混乱を招きやすいのです。値段ももちろん安価で手に入りやすいものになています。
品質や生産方法については、不透明化されている企業が多く、消費者はよい商品を見抜く目が必要になってきます。

動物油の豚の油を使ったマルセイユ石鹸をイスラム教徒の人が知ったらどうなるでしょう?!まずは、パッケージ表記がある場合は、原料部分に、Sodiom tallowateと記入されていたら必ず動物油です。香りや、エッセンシャルオイルもExtract成分だけではなく、本物、できればオーガニックのものを使用しているかどうかをよくご確認ください。

今日政府が盛んに掲げている政策の一つに、“フランス製を守ろう政策”があり、ほぼ毎日のようにニュースで話題になっています。“メイド・イン・フランス“ Made In Franceと、アイキャッチャーのように英語でも代表的な言葉になっています。


フランス国内の伝統工業品や商品を提供する多くの企業の生産拠点が、外国へ流れていることが、国内の大きな問題になっています。“おフランス製”とか“フレンチ・ブランド”として日本で親しまれているものも、実はそうではなかったり。。。

その代表の一つ、マルセイユ石鹸は高品質として世界的に名前が有名で、AOC登録マーク制度のないことから、被害に合いやすい商品のひとつです。

被害に合っている商品には他にも、例えばリモージュの陶器、ラヨールのナイフ、コルシカ島のハム類などがあります。

皆さんも、マルセイユ石鹸の、類似品、ニセモノにご注意くださいね。





↓↓マルセイユ石鹸の購入はコチラからどうぞ↓↓

にほんブログ村 健康ブログ メディカルアロマテラピーへ
にほんブログ村
★クリック応援していただけると嬉しいです(*^^*​)/♪★
 



6.05.2012

(パリ2区) サロン・ド・テ “ア・プリオリ・テ” Salon de thé A PRIORI THE


1826より一般にオープンされた La Galarie Vivienneのパッサージュ内にある、素敵なカフェテリア、サロン・ド・テ “ア・プリオリ・テ” Salon de thé A PRIORI THE

フランスの伝統的なパティスリーだけでなく、アメリカ風チーズケーキやブラウニーをアレンジしたパティスリーなど国際的な雰囲気があります。ブランチのバラエティーなメニューもおススメ。













サロン・ド・テ ア・プリオリ・テ Salon de thé A PRIORI THE

住所: 35-36 Galerie Vivienne 75002Paris, France
メトロ駅: ブース、パレロワイヤル
Tél: 01 42 97 48 75

にほんブログ村 健康ブログ メディカルアロマテラピーへ
にほんブログ村
★クリック応援していただけると嬉しいです(*^^*​)/♪★


6.03.2012

ブルターニュ旅行 ランデヴェニック修道院 Abbay de Landévennic

ランデヴェニック修道院 Abbay de Landévennic
5世紀末にゲノレ聖人(Saint Guénolé) によって、この修道院の基礎が建てられ、今でもフランスの国家歴史的重要保護地区として登録され、隣接された博物館と遺跡を訪れることができます。

 
 20世紀には、このすぐ隣に新しい修道院が多くの修道士たちの協力によって設立されました。(上記写真)海を挟んで向こう岸からみた新設修道院の姿。

牡蠣の貝殻で作られた大魚。
フランス全国で毎年行われるチャリティーイベントのために企画制作されたもの。
びっくり目玉がおかしい。。


 チャペル講堂内には、通常の教会のようなステンドグラスも少なくとてもモダンな設計になっている。
 修道士達の日常の仕事についての写真展示。教会のための運営や自らの生活のために社会の寄付や恩恵に頼らず、自分たちで自ら労働を行いながら賢明に生きていく姿が印象的でした。


 旧修道院の入り口。歴史博物館に多くの遺跡が展示してある。



にほんブログ村 健康ブログ メディカルアロマテラピーへ
にほんブログ村
★クリック応援していただけると嬉しいです(*^^*​)/♪★
 

6.02.2012

友人宅でのアート展示会に招かれて L'invitation

パリの郊外に住んでいる旧友宅のアン&ドミニック邸にて企画開催された、アート展示会に招かれました。彼らの家は、パリの近くとは想像できないくらいに広大な庭があり、いつも圧倒されます。
久し振りに再会した友人もいて、思い出の話に花が咲きました。

 ピアノのコンサートを時々開くドミニックのピアノ。


この時期はバラが満開でした。手土産にバラの花束か、チョコレートかと迷ったのだけれど、チョコレートにしてよかった(笑) と思うくらいにこの時期はバラが満開でした。



 以前アンからもらった葛飾北斎の浮世絵を真似た油絵は、私の大事な宝物です。


にほんブログ村 健康ブログ メディカルアロマテラピーへ
にほんブログ村
★クリック応援していただけると嬉しいです(*^^*​)/♪★